千姫は徳川二代将軍秀忠の長女で、祖父家康の婚姻政策によって七歳にして大坂城の豊臣秀頼に嫁いだが、元和元年(一六一五)、城が焼け落ちた際に脱出。江戸へ下向する途中、伊勢桑名の渡しで、桑名藩主の嫡男忠刻を見初めて再嫁する。本多の移封に伴って姫路入りした。二十一歳だった。しかし、夫婦の幸せは長く続かず、寛永三年(一六二六)、忠刻は若くして他界、千姫も江戸へ去る。
巌流島決闘で剣名を揚げた武蔵は本多家に迎えられ、元和四年ごろから六、七年姫路に住んだと考えられる。実際には小笠原家の客分として明石城下に住むことが多かっただろうが、養子三木之助とともに、姫路城主父子に剣の道を指南したのではないか。
今、千姫の化粧料十万石で築かれた姫路城西の丸は、築城当時の姿をとどめている。〈つづく〉