【赤穂市】忠臣蔵ゆかりの赤穂大石神社で餅つき行事「大石力餅」 参拝者に力餅を振る舞い

食・遊・学

 播州赤穂の国史跡、赤穂城内の赤穂大石神社(赤穂市上仮屋)で5月5日14時から餅つき行事「大石力餅」が行われる。
 同神社は「忠臣蔵」の主人公・大石内蔵助ほか四十七義士を祀る神社で、内蔵助の屋敷跡に建つ。境内には大石邸長屋門と庭園が残るほか、内蔵助が所持した大小刀や吉良邸への討入りに使用した采配、血染めの軽袗(袴)など貴重な史料を展示する義士宝物殿もあり、見どころいっぱいの観光スポット。


 「大石力餅」は、狩衣姿の神職が杵と臼でついた餅に巫女があんこやきなこをまぶし、参拝者に配るゴールデンウイークの恒例行事。当日は1,000人に餅を振る舞う予定で、子ども向けの餅つき体験会も準備している。また、GWの3〜5日は境内参道でキッチンカーやグルメの出店が並ぶ「元禄三の丸市」の開催も。同神社は「力餅を食べて参拝者の皆さんに力をつけてもらいたい」と話している。

関連記事

おすすめ記事

ランキング

  1. 1

    【姫路市】令和5年 姫路市長選挙 開票速報(23時10分現在)開票率15.62%

  2. 2

    【姫路市】門前商店街「三十軒長屋」も魅力満載、平成中村座の姫路城公演

  3. 3

    たつの市 大規模商業施設に期待 山陽道龍野IC周辺、竹中土木で区画整理

新着記事

  1. 西洋美術史を読み解くカギ 國富さん親子がセザンヌ作品を姫路市立美術館に寄贈

  2. 播磨・桜の名所 花見特集2025

  3. 播磨時報2024年12月21日

TOP